特集.紙ジャケに挑戦 -4 |
Soft Machine |
|
Soft Machine / Soft Machine
(Universal UICY-9687)
|
カンタベリー・ミュージックの礎とも言える'67年のデビューアルバム。カラフルなサイケ色に、飛び交うヴォイス、そしてお馴染みのオルガン・インタープレイと、音の万華鏡とも言える変幻自在さはまさに「柔らかな機械」そのまま。ポップからジャズロックまで全部ごっちゃに詰め込んで、ここからカンタベリーシーンが始まりました。変形ジャケを再現した紙ジャケもお見事!
←最初にリリースされたCDのジャケ
(Big Beat CDWIKD 920)
変形ジャケ再現はまず無理やもんねぇ(笑)
←日本盤ジャケ!まさにスウィンギング・ロンドン! |
|
|
Soft Machine / Soft Machine 3
(Sony MHCP 423)
|
'70年リリースの3rdアルバム。エルトン・ディーンが加入したことで、ジャズ・ロック風のサイケ・ポップから、大編成のジャズ・ロック・アンサンブルへと大幅に変容しました。それでも、即興性の強い演奏の中にもイギリスらしいストイックな感覚と一捻りも二捻りもあるユーモラスな実験性が感じられるのが彼ららしいところです。そんな中にあって、ワイアットの繊細な声で歌われるMoon
in Juneの珠玉の美しさとには思わずうっとり! |
|
|
Soft Machine / Soft Machine 4
(Sony MHCP 424)
|
'71年リリースの4thアルバム。とうとうVocalナンバーも無くなり、本格的なジャズ・ロック路線へと変わりました。ラトリッジのくぐもったストイックな感性、ホッパーの幻想性、ディーンのフリー・ジャズ色等、聞き所が多く手に汗握る演奏が聞かれますが、ワイアットの居場所が無くなっているのも良くわかります。ソフト・マシーンがソフト・マシーンで無くなっていくのを証明するアルバムとも言えます。 |
|
|
Soft Machine / Soft Machine 5
(Sony MHCP 425)
|
もっともフリー・ジャズへと接近した5thアルバム('72)。ワイアットの脱退で演奏の質感は随分変わりましたが、独特のくぐもった幻想性と人工的とも言えるような美しさを持つフリー・インプロヴィゼイションはなかなかのもの。AB面で異なるDrummerの感覚の違いを楽しむのもまた良いです。 |
|
|
Soft Machine / Soft Machine 6
(Sony MHCP 426)
|
「ライブ」と「スタジオ」の変則2枚組でリリースされた6thアルバム('73年)。このアルバムからエルトン・ディーンに変わって、元ニュークリアスのカール・ジェンキンスが参加、バンドの方向性が大きく変わっていきます。「ライブ」は前作から続くフリー・ジャズ系。ただし、ジェンキンスさんの不思議リフがベースにあるので「沸騰寸前なのに醒めてる感覚」があって、これは独特!「スタジオ」は、ラトリッジさんにまで「カール・ジェンキンス病」が蔓延。幻想ミニマル&不思議リフ路線で、オルガンがハジケそうでハジケないと言う大変な事に(^^;)。おまけにラストのホッパーさんの"1983"はキラキラ&ミョンミョンと言う発信音感覚の変なフリー路線!「ライブ」で勢いが付き、「スタジオ」で困惑する。ピンク・フロイドの「ウマグマ」に匹敵するような「変な2枚組」だ! |
|
|
Soft Machine / Seven
(Sony MHCP 427)
|
ヒュー・ホッパーが脱退しロイ・バビントンが加入、より整理されたジャズ・ロックへと変化した7thアルバム('73年)。スピーディーでコンパクトなジャズ・ロックとジェンキンスさんお得意の幻想ミニマルな風味がマッチした聞きやすい作品に仕上がっています。不思議リフの上をラトリッジさんのオルガンが突き進む様はかっこいいの一言。とても変だった前作の「スタジオ」のようにならなくて一安心(笑) |
|
Robert Wyatt、Matching Mole |
Robert Wyatt |
|
Robert Wyatt / The End of an Ear
(Sony MHCP 430)
|
ソフト・マシーンの3rdとほぼ同時期にリリースされたRobert Wyattの1stソロ・アルバム('70)。まるでおもちゃ箱をひっくり返したような、支離滅裂、なんでもありのジャズロック・サウンドを聞かせてくれます。一聴するととてもアヴァンギャルドな音に聞こえますが、彼の独特の歌声や奇妙なリフ等、ソフト・マシーンの1st,2ndに通じるようなユーモアを感じます。マシーンが正統派フリー・ジャズへ変化していく中でワイアットの真にやりたいことが結実した作品ではないかと、そう思います。この音を整理するとマッチング・モールやハットフィールズに繋がります。私の大の愛調盤! |
|
Matching Mole |
|
Matching Mole / Matching Mole
(Sony MHCP 428)
|
ソフト・マシーン脱退後、ワイアットが結成した伝説のマッチング・モールの1stアルバム('72)。ハットフィールズの原型とも言えるようなワイアットのユーモア感覚が楽しい前半、デイブ・シンクレアのキャラバン風味のオルガンやエッジの効いたフィル・ミラーのギター(音が若い)など手に汗握るインタープレイがかっこいい後半。ほんま名盤です。全編にフィーチャーされるメロトロンも良いですね。超名曲"O
Caroline"収録。 |
|
|
Matching Mole / Little Red Record
(Sony MHCP 429)
|
何故かキング・クリムゾンのロバート・フリップがプロデュースした2ndアルバム('72年)。楽曲は構築的により複雑化し、入りくんだ迷路のような音を聞かせてくれます。シニカルで変質的な感覚が独特で、なんとなくフリップの性格を思わせる音ですが、クリムゾン的な感覚は希薄です。こういうガチガチの音は個人的には大好きで、完成度も高いのですが、同じ曲を収録したLive音源を聴くとやっぱり彼らの待ち味では無いですね。テンションが高い音が好きな人にお勧めの作品。 |
|
Kevin Ayers |
|
Kevin Ayers / Joy of a Toy
(Toshiba EMI TOCP-67357)
|
Kevin Ayersの初期4作がEMIからRemasterリリースされました。で、本作は記念すべき1stソロアルバム('69)なのですが、基本的には彼の太い気だるい感じのVocalを中心とした歌物。5曲目がソフト・マシーンのメンバーをフィーチャーした無茶かっこいいジャズロック・ナンバーだったり(ラトリッジのオルガン切れ切れ!)、6曲目以降(旧B面)に次作での実験指向が覗いたりといろいろ多彩に責めていますが、やっぱり全体の印象はSSW系のものになっていますね。可愛らしい感じのデヴィッド・ベッドフォードのオーケストラ・アレンジが良い感じを出しています。Bonus曲もタップリでなんとシド・バレットとの共演もあり! |
|
|
Kevin Ayers / Shooting At The Moon
(Toshiba EMI TOCP-67358)
|
マイク・オールドフィールド、デヴィッド・ベッドフォード、ロル・コクスヒルらのホール・ワールドを従えて録音された2ndアルバム('70年)。曲の基本線は"May
I"に代表されるようなケヴィン独特のほのぼのメロディーなのですが、バック陣がシリアスで尖がりすぎてて、ケヴィンの世界を妙な現代音楽&ジャズ・ロック手法で切り取ったような不思議なアルバムになっています。ソフト・マシーンともマッチング・モールとも違うケヴィンの中でも最もプログレッシブなカンタベリー風奇妙ロック(笑)を聞かせてくれます。 |
|
|
Kevin Ayers / Whatevershebringswesing
(Toshiba EMI TOCP-67359)
|
ホール・ワールドを解散させたケヴィンが再びマイク・オールドフィールドやデヴィッド・ベッドフォードの力を借りてリリースした3rdアルバム('72年)。内容的にはデヴィド・ベッドフォードの指揮をする現代音楽風管弦楽が、ケヴィン独特のほのぼのメロディーのバッキングを務めると言う不思議イメージな旧A面と、SSW色を強め、ケヴィンらしいヒッピー・ロックを聞かせる旧B面...うーん、個性的だぁ。ロバート・ワイアットの参加が嬉しいタイトル曲やマイクのギター美しい"Champagne
Cowboy Blues"、デヴィッドのたおやかなオーケストレーションが印象的な"Lullaby"等佳曲揃いです。前作と並ぶケヴィンのプログレ・サイドの最右翼作と言える秀作です。 |
|
Egg |
|
Egg / Egg
(Universal UICY-9510)
|
'70年リリースの1stアルバム。ナイスを現代音楽寄りにしたような独特のオルガン・ロックを聞かせてくれます。が、個人的には妙に親しみやすいVocal曲や、結構そのまんまのバッハやグリークのアレンジ等、いろいろやっている試みの可愛さが、このアルバムの一番の魅力だと思います。こういうセンスはとってもポップだと思います(^_^) |
|
|
Egg / The Polite Force
(Universal UICY-9511)
|
かなり複雑な音を聞かせるようになった2ndアルバム('70)。旧A面のヘヴィさと実験性、旧B面で聞かれるカンタベリー・ミュージックの基礎とも言えるような変拍子のオルガン・ロック等どちらもグレート。個人的には1stのごちゃ混ぜ感が減ったのと後半少々一本調子なのが残念。 |
|
Hatfield & the North |
|
Hatfield & the North / Hatfields & the North
(Toshiba EMI VJCP-68685)
|
1974年リリースの記念すべき1stアルバム。ジャケのとおりのくすんだカンタベリー感覚の中で、ユーモアと叙情、そして緻密なクールさを持った独特のジャズ・ロックを聞かせてくれます。この1stアルバムはころころと変化する曲調がとても楽しく、どんどん音が飛び込んで来て激しく展開する前半、リチャード・シンクレアのヴェルヴェット・ヴォイスを活かし美しく収束する後半と、カンタベリーの魅力テンコ盛りの内容となっています。効果的なエフェクト、ギミックも良いよね。
←2011年リリースSHM-CD
(EMI Music VJCP-98006)
2011年リマスターによる透明な音空間が魅力。初回国内盤帯の復刻が泣けます。シングル"Let's eat"等3曲のボーナス曲もグッド! |
|
|
Hatfield & the North / The Rotter's Club
(Toshiba EMI VJCP-68686)
|
1975年リリース、泣く子も黙る大名作。4人+ノーセッツの個性が見事なまでに溶け合って、スマートなインタープレイと独特なフレーズが織り成す万華鏡のような音宇宙を聞かせてくれます。くすんだ感覚のテクニカルなニッチポップ"Share
It"で始まり、デイブのオルガンが唸る"The Yes No Interlude"から永遠のカンタベリー・ヴォーカル・ナンバー"Didn't
Matter Anyway"に繋がる奇跡的な前半。金字塔"Mumps"に圧倒される後半。どこを取っても、スリリングでお洒落でジェントリーで、そしてとてもポップな永遠の名作!
←2011年リリースSHM-CD
(EMI Music VJCP-98007)
2011年リマスターによる透明な音空間が魅力。初回国内盤帯の復刻が泣けます。"Halfway Between Heaven and
Earth"のフル・ヴァージョン他ボーナス3曲収録。 |
|
National Health |
|
National Health / National Health
(Arcangelo ARC-7040)
|
'78年リリースの1stアルバム。もともとは"Missing Pieces"のようなジャズ・ロック・オーケストラ的な構想があったのですが、紆余曲折の末「Hatfields+Alan
Gowen」と言うようなHatfieldsをツイン・キーボードにしたようなバンドになりました。Hatfields直系の緻密な音世界と楽しさ・ユーモア、Gilgamesh直系の落ち着いた幻想性が絶妙に合わさり、メンバーの個性とメロディーラインの美しさがストレートに表出した、まさにカンタベリー・ミュージックの王道とも言うべき名盤です。 |
|
|
National Health / Of Queues & Cures
(Arcangelo ARC-7041)
|
ベースがニール・マレイからヘンリー・カウのジョン・グリーブスに替わってリリースされた2ndアルバム('79)。グリーブスの加入もあってか、前作に比較してより緻密でヘヴィな音楽性となっており、親しみやすいメロディーを残しながらも、いりくんだ迷宮のような音作りはこのアルバム独特のものとなっています。特にリフレインが印象的なグリーブスの"Squarer
for Maud"は絶品中の絶品。カンタベリー・ミュージックの新たな可能性を示した名作です。 |
|